こんにちは!
さがつくコーディネーター齊藤です。
今回は住宅の設計計画で以外と見落としがちなコンセントを特集してみました。
コンセントって必要な所に有る、無しで、断然違うんですよね(≧▽≦)
皆さんも暮らしている上で、
「あー!ここにコンセント付いてればいいのに・・・(>_<)💦」
「ここにコンセント有って正解! !(^^)!」
など、経験した事ってありませんか?
マンションなどはリノベーション時、計画し
床下、天井上、壁の中に配線しておく事で、
床をズルズル延長コードが這って、子供がつまずかないかハラハラ💦
なんて現象を避ける事が出来ます。
「家は3度建てて良い家が出来る」なんて何かの諺?聞いた事がありますが、
「やっておけば良かった!」は後のまつり。
中でもコンセントの位置の不満や後悔は多く聞きます。
経験の無い事は中々想像が及ばないという事。
そこで、喜んで頂いた事やココは留意したほうがいいと思う事を
場所ごとにご紹介したいと思います。
という事で 以下が今回のご相談です。
いつも拝見しております。
マンションをリノベーションするに当たって
コンセントの位置決めで、
ココは忘れがちだから付けておくといいよ。
ココに有ると便利!とかその他に注意する事があれば
アドバイスをよろしくお願いいたします。
それでは場所ごとにポイントをご説明致します❣
1.玄関周りにコンセント
玄関周りにコンセントを設けると、こんな時に便利です。
・アシスト自転車のバッテリー充電
・明るさセンサー付ハンディーホーム保安灯
(非常時に自動点灯し、外せば本体は携帯ライト、受けは2口コンセント)
非常時玄関にあると心強いですね!
・靴乾燥機
・シューズクローゼットにも有れば便利です!
2.キッチンカウンター・ストッカー内にコンセント
・キッチンカウンター周りは
常時使う オーブンレンジ、ジャー炊飯器、電気ケトル
たまに使う ミキサー、ホームベーカリー、ハンドミキサー
健康志向で高まった、ソーダストリーム、コーヒーメーカーetc
今は本当に沢山の便利な電気製品が誕生しています。
普段使うもの+予備に最低2~3個は余分に取っておかれると良いでしょう。
例えば、料理を作りながらipadやスマホなどを見るシーンも増えていますので
充電用に有ると便利です。
・家電収納棚内にコンセントがあると、
自動調理器やトースター、ホームベーカリーなど棚内でコンセントに
差したまま使えるので、とても便利です。
・冷蔵庫用コンセントは
埃だまりで火災が発生するのを回避するため、清掃出来るように
冷蔵庫の高さよりも高い位置がベストです。
3.ダイニングテーブル下にフロアーコンセント
コロナ禍で家族でワイワイ楽しめる食事は楽しみですね~ヽ(^o^)丿
ダイニングテーブルで便利な調理家電を使うシーンは多いもの。
そんな時にフロアーコンセントがあると大変便利です。
使う時だけプッシュアップしてくる便利モノです。
取れない場合はテーブル近くの壁に
お子さんが足を引っかけにくいなるべく低い位置に。
・ダイニング中央に空気清浄機のコンセントを取っておくと、
焼肉など臭いの出る料理時や扇風機使用時にも使えて便利です。
4.リビング TVボード周り、カウンター上はスッキリさせて
リビングのTVボード周りには、周辺機器が多いし、増える事も想定して
多めに取っておかれる事をお勧め致します。
注意する事は、
・TVボードの高さを明確にしてボードよりも低い位置に取る事です。
上にごちゃごちゃ出ているのはカッコよく無いですよね。
図はオープンタイプなのでよいのですが、
※クローズされた固定のモノの場合、
TVカウンターに穴をあけて線を落とし、カウンター上はスッキリさせましょう!
以外と忘れがちなのがBluetoothスピーカー用のコンセント
やデジタルフォトスタンド等。
・壁掛けTVの場合は
設置予定のTVの大きさとどの位の高さに設置するのかを明確にして
コンセントが隠れる位置に取ってあげる事です。
・リビング周りのカウンター上に有ると便利なのが
子供がお勉強時使うスタンドやPC。
ママが使う美容機器関係(フェイススチーマー等)
お風呂上りにリビングでTVを見ながら
ドライヤーをかけるお子さんが以外と多いようです。
他にもスマホの充電用、加湿器、アロマランプetc...用に取っておかれるといいでしょう。
カウンター奥にスキマをあけて線を落とし、カウンター上はスッキリさせるといいですよ!
プリンター、FAX用はカウンター下に。足元暖房用なども。
・リビングソファー周りにフロアーコンセント、お勧めです!(^O^)/
ソファに座ってパソコン作業をする時にとても便利ですよ。
ソファに座って、マッサージ機器やipadやスマホ充電にも。
・リビングの中央辺りにコンセントを取っておくと、
扇風機を使いたい時に重宝します。
5.洗面所にお掃除ロボット用コンセント
お掃除ロボットの基地をどこに取るか?
昔はロボット本体の高さ13センチに+5センチ位取れば事足りていたのですが
最近はゴミ収集BOXやセンサーの関係から、余裕を持った高さが必要になり、
今後の機種変に対応するには、可動棚の下がベターです。
リビングには仰々しく、場所を取りたく無いのではないでしょうか?
・洗面脱衣室には、壁に1か所
冬場はヒーター、夏場は扇風機に使えるコンセントを
取っておくと重宝します。
・最近の傾向として、洗濯機はドラム型。
コンセントの高さとしてはドラム本体+防振キャスター高さ分(9~13㎝位)+α
を足して高さを取りましょう。
(防振キャスターは防振の役目と移動可能なので下部が掃除出来て気持ち良い♡)
おしまいに・・・
コンセントの計画は
床付近で使うのか?カウンター上で使うのか?
若しくはTVボードの高さ、壁掛けTVの高さ・・・
使う時の高さに留意して計画し、
カッコ悪くコンセントが出てくる事が無いように
しっかり確認したいものです。
図面上で生活のシーンを想像しながら、ひと廻りしてみて下さいね。
折角の美しい空間が延長コンセントだらけって結構見かけます。
「ちょっとの違いでとても快適になる」のがコンセントの位置なのです。
それでは、次回またお会いしましょう❣
間取りと暮らしについての相談は随時募集中です!直接相談内容をメール頂くか、「こちら」より、暮らしヒアリングシートをダウンロード頂き、ご記入後に住まいの間取り相談室あてにメールでお送りください。
お送り先
support@sagatsuku.com
さがつく設計士 齊藤