皆様、いかがお過ごしでしょうか?
間取り相談室、設計士の齊藤です。
やっと気候も春の兆しが見え始めましたね!
暖かくなるのは嬉しいですが、
花粉が頭を悩ませる時期到来!ですね。(*_*;
そんな花粉の時期、
お洗濯物を外に干すのを躊躇する方々は多いですよね。
そこで今回は
小さくてもいいからランドリールームが欲しい!というお声のご相談です。
ご相談はこちら
共働き夫婦と小学生の子供が一人います。
花粉症一家なのと、共働きなのでお洗濯物を外に干す事は皆無です。
マンションなので広々としたランドリールームを採ると
他が狭くなってしまうし、子供ももう一人欲しいと思っているので
狭くても効率的なランドリールームのポイントなど
ございましたら、教えて下さい。
先ずはフローチャートをご覧ください。
Aは洗濯から乾燥までやってしまうパターン
洗濯物を畳むカウンターが必要で、
畳んだらサッとその場で仕舞える収納があれば理想的です。
下着やタオル等はその場で仕分けながら畳み、
横の棚のバスケットに収納してしまえば、終わりです。
Bは洗濯までを洗濯機でやって、その後
洗濯物を干す➡アイロン掛け➡仕舞う を効率的に出来る事がポイントです。
洗濯物が濡れているうちにシワを延ばし干す、
必要に応じてアイロンがけがスムーズに出来、その場で収納完了。
イラストはアイロン掛けをしたい時に
クルっと出して終わったら仕舞えるようになっています。
Yシャツなど掛けるハンガーパイプを用意して
殆どはここに掛けられるので便利です。
更に、洗濯物が多い時は室内物干し金物等のアイテムを使うのもOKだし、
浴室に衣類乾燥機を付けた場合も
ハンガーパイプがあると浴室から移動出来て便利ですね。
もう一つ大切なのは
汚れた洗濯物を分別して入れるBOXやバスケット。
イラストは布性のモノです。
分別しておくと、洗濯を回す時にスムーズで便利デス。