皆様、こんにちは!
さがつくコーディネーター 設計士の齊藤です。
今回はマンション生活で気になる音の対策についてのアイデアです。
ご相談はこちら
幼稚園と小学生1年になる子供がいる家庭です。
現在は賃貸の1Fに住んでいます。
そろそろマンション購入を検討しています。
先日友人から、
小さい子供がいるとどうしても走り回るから
マンションの下のお宅から苦情がきて、
気まずい毎日を過ごさないといけない と聞きました。
友人は・・・
心情的には階下のお宅にご迷惑と解っていても
小さな子供に理解させるのは難しく、子供に静かにしていなさい
と毎日言うのも可哀そうな気がして・・・
と聞きました。
とても良く分かるのですが、
子供が成長するまでの間、何か良い方法があれば
マンション購入を選択肢に入れられるので、
ご紹介頂ければと思います。
実際にご相談の方のようなお悩みは良く散見致します。
今は大変便利な商品が沢山出ていて、お悩みに合わせてセレクトして頂く事が出来ます。


「敵を倒すには敵を知れ」と言われますが
音を解決する為には「音の性質の基本」を捉えておく事が重要です。
下のイラストをご覧になって下さい。

音とは、言ってしまえば音源からのエネルギーです。
そのエネルギーをどのように処理するか?が音を解消する事になります。
それにはエネルギーの特性を理解して対処する事になります。
その性質は主に2つ。
一つは軽量音 こちらは高音域の波長です。
スプーンを落としたり、椅子をひく時に床を擦る音などです。
こちらの解消には吸音材が向いています。
その為には、スポンジのように細かい穴が沢山開いているもの(吸音材)に
音が入り込んで表面をグルグル回る過程でエネルギーが減衰されてゆく=それが吸音です。
もう一つは重量音に対してです。
子供の足音などがそうです。
振動を伴うものには重さで伝搬振動エネルギーをシャットアウトしてあげます。
コチラは質量で音を遮断=遮音 と考えると理解できると思います。
●生活音対策
スプーンを落としたり、椅子をひく時に床を擦る音・子供の足音

手軽に敷いてご利用頂ける
1の防音マットは遮音材を吸音材で両側から挟んだものです。
(吸音材に有効な音と遮音材に有効な音を対処しています)
2の防音カーペット+下敷き防音マット
は防音カーペットが吸音+下敷き用防音マットが遮音です。
吸音と遮音と両方を組み合わせて効果を発揮すると考えて下さると良いです。
●子供の飛び跳ね対策
子供さんが飛び跳ねたり、運動器具を使ったり、重量に振動が掛かる場合は防振材が有効です。

防振材は更に振動を吸収・抑制してくれます。
防振材の上にカーペットを敷く事で
先程と同じようにカーペット=吸音 防振材=遮音+振動吸収
先程のモノに振動吸収がプラス強化されたのが 防振材と考えて下さい。
これでお子さんが走り回ってもハラハラせずに済みますね!
●洗濯機の振動音(エアコンの室外機)等
以下は洗濯機の振動音の解消方法です。
最近は共働きのお宅が増えていて、
夜洗濯をして干す(又は乾燥)が常識となりつつあります。
そんな時に気になるのが、下階への脱水時の振動音。
そちらの音は防振ゴムで解消です❣
足に防振ゴムをはかせる事で振動を吸収してくれます。

いかがでしたでしょうか?
音には性質が有り、その性質に合わせて対処してゆく事がポイントだと
お解り頂けましたでしょうか?
ご自分のお困りの音にはどの対処が必要なのか?
ご判断頂ければと思います。
また、お子さんは成長する為、一時の事なので、
その一時を快適に過ごせるようにエリアを決めて施すのも
一案だと思います。