私は大学病院勤務の医療従事者です。
コロナの第1波から現在まで長期に渡り、感染予防の為に日々神経をとがらせています。
ワクチンの効果で一時は緩和されはしましたが、
それでも患者様と周りへの気遣いで、仕事終わりにはぐったりです。

そこでご相談は、
夜間の呼び出しに対応出来るように病院から30分以内の、
アクセス良いマンションで癒される空間をご提案頂けないでしょうか?

都心の新築マンションはどれも煌びやかで、好みではありません。
田舎育ちの私にとっての最大の癒しは、やはり自然の中で癒される事だと最近気付かされました。
子どもたちと共に
田舎に行かなくても、日々の生活に自然を採り入れ、癒される、
そんな理想的な暮らしが出来れば嬉しいです。

そこで考えたプランはこちら

題して「天然木と炎のゆらぎで癒されるマンションライフ」です。
今回の、癒されるプランニングのポイントは4つ

1.炎のゆらぎ・天然素材に癒される。
2.床に段差を設けて、木のぬくもりに癒される。
3.ライティング効果で癒される。
4.温泉効果のお風呂で癒される。

1.炎のゆらぎ・天然素材に癒される。

今回はペレットストーブを採用致しました。
ペレットとは間伐材の木くずや皮などを固めたものです。

                 Wikipediaより
マンションの外壁は共用部分になりますので
勝手に穴を開ける事は禁止されています。
(管理組合によっては必要ならば、構造に影響しない箇所に限りOKが出る場合があります)

ペレットストーブには、
マンションに採用しやすいように煙突不要のモノも有ります。
ストーブの前で、いい匂いのお料理が
コトコト煮えてくるのを待つのも楽しいひと時です♪
更に
バイオエタノール暖炉や暖炉風温風ストーブなど
置くだけの色々なタイプの癒しと暖を得る暖房機器がありますので、
それぞれの特徴と燃料の違い等を比較して、
自分のライフスタイルに合ったモノを選ぶのが良いです。
バイオエタノールの暖炉はヒロミのリフォーム番組で有名になったのでご存知の方も多いでは?
安価なものは1万円代~出ています。
もちろんヒロミが番組で披露した暖炉は数十万円しますが・・・

バイオエタノール暖炉

キャンプファイヤーの炎を一人でずっと眺めているだけという、
ぼっちキャンプが癒されると流行っているという話を聞きました。

何故、炎のゆらぎは眺めていると心地良いのでしょうか?

それにはちゃんとした理由があります。
まず「ゆらぎ」の定義とは?
「平均値は一定でも、瞬間的に平均値の前後で変動している事」

をいうのだそうです。
炎のゆらぎには心地よく感じるリズムが隠されていて、
そのリズム効果(周波数)が人にリラックスを与える事が立証されているのです。

なんと木目にも同じような効果があるそうです。
年輪の模様は自然にしか作る事が出来ない不規則なリズム。
天然木の造作家具や梁、床などの空間に居ると癒されるのもそれが起因しているのだと思います。

直接木に触れて(触覚)木の香りを嗅いで(嗅覚)木目の自然のリズムで(視覚)
人間の五感に作用し脳のストレスを和らげてくれます。

また、無垢の木の床は呼吸している為、調湿効果があり、室内環境を良くしてくれます。
壁も漆喰のぬりかべにする事で、結露対策になり、
マンションで良く散見するカビの問題も対処出来て、一年中サラッとした心地良さです。

ぬりかべの種類も色々あります。原料も色々出ていて、
火山灰であったり、ホタテの殻であったり、アンモナイトであったり、炭であったり・・・
いずれも調湿効果と共に臭いを取ってくれて室内環境を良くしてくれるものです。

サラッとした気持ちよさは、ストレス緩和と共に空気を良くする事で健康にも役に立ちますね♪

 

2.床に段差を設けて、木のぬくもりに癒される。

 

マンションのコンクリートスラブを下げる訳にはいかないので、
玄関ホールからリビング床をステップを2段分上げてあります。
キッチン床とペレット土間を玄関ホールと同じにして
直接無垢の床に触れて座れる大きな椅子と申しましょうか・・・
=堀ごたつです!

キッチン前カウンターやストーブを囲んで、床でゴロゴロ・・・
沢山人を招きたくなりますね!

またLDK全体の「目線の高さの差を少なくする事」でコミュニケーションが生まれやすくなります♪
ストーブを囲んで、さて今夜の話題はなんだろう♪

ペレットストーブには遠赤外線効果で床や壁を温めてくれる効果があるので
床に寝そべって、
木の香りを胸一杯に吸い込んで、
木の優しいぬくもりを全身で感じて下さい♪
天然木の床は空気を含んでいてそのままでも暖かいので、そこもフローリングと違う点ですね。

 

3.ライティング効果で癒される。

炎のゆらぎは、お部屋のライティングとしての効果も見逃せません。
部屋の灯りを消して、ストーブとキャンドルなどを灯せば、もうムード満点!
夜の長い北欧では、寛げる時間や場所の心地よさを「ヒュッゲ(hygge)」と呼んで大事にします。
(キャンドルならば通年使えますね)

サンタクロースが本当にやって来るのでは⁉
と思ってしまうほど、
同じ部屋を異空間に演出できるのが、ライティングの効果です。

クリスマスにはリビングにテントを設置して
室内でグランピング!
なんて
いかがでしょうか?

ワクワク目を輝かす子供たちの姿が目に浮かびますね♪

非日常が自宅で味わえるって
ステキだと思いませんか?

4.温泉効果のお風呂で癒される。

ストレス社会において、現代人は冷えている人が多いとの事。
そこでおススメしたいのが、自宅で温泉効果を得られるマイクロバブル浴槽です。

マイクロバブルによって生み出された気泡は、ナノ単位の極小な泡で身体を包み込みます。
この包み込む作用によって、身体の芯から温まることが可能なのです。
気泡が弾けるとマイナスイオンが発生するので
ちょっとした温泉気分(森林浴気分)を味わうこともできるのです。

こういった設備も今ではいろいろ出ていて
自宅でも気軽に楽しめる後付けタイプやグッズ
大がかりなリフォーム設備等、多種多様です。
ご自分に合ったものを採り入れてみると良いかもしれません・・・

ご自宅で非日常感や楽しい工夫。
五感に作用し
自然素材に癒され、いつの間にか笑顔がこぼれる・・・
楽しく笑うことでストレスなんて
吹っ飛んでいってしまう♪

そんな生活を送って頂けるプラン
いかがでしたでしょうか?

間取り相談室へのご相談、お待ちしています。

間取りと暮らしについての相談は随時募集中です!
直接相談内容をメール頂くか、「こちら」より、暮らしヒアリングシートをダウンロード頂き、ご記入後に住まいの間取り相談室あてにメールでお送りください。
お送り先
support@sagatsuku.com

さがつく設計士 齊藤でした♡(^▽^)/
次回もお楽しみに♪