図をご覧ください。


2つのプランは同じ物件同じフラット対面キッチン
対面(ヨコ)配置した場合とタテ配置した場合で作成してみました。
言ってみれば
ヨコ配置もタテ配置も同じ広さの空間に収まる
という訳ですが
動線が変わってきます。

対面(ヨコ)配置はとてもよく見かけるタイプ。


特徴としては、エリア分け出来る事。
それが下の図です。
ランドリーエリア キッチンエリア ダイニングエリア リビングエリアに
エリアが分かれています。
配膳もダイニングテーブルまで取りに行くなど、
動線が長くなってしまう点はデメリットですが、エリアが分かれているので、
メリハリがあり、落ち着いて食事が出来るなどはメリットとして挙げられます。

タテ型配置は最近流行りの配置です。
その理由としては・・・共働きが多いこと。
主婦の家事動線が短く、回遊(通り抜け)出来るプランに適しているからです。
例えば・・・
キッチンとダイニングテーブルが横繋がりになっているので
配膳も横移動すれば済んでしまう!(あー・・・なんて楽♡)
お子さんがダイニングテーブルでお勉強しているのを横移動すれば見てあげられる。
それと何より、キッチンが中心にあることで家族がいつも一緒にいられる♡

こちらのプランでは
仕事終わりに買物をして帰ってきた時の動線は・・・

洗面で手を洗い、汚れ物を脱いで洗濯機へ、
キッチンを通る途中に食材を冷蔵庫へ、そしてキッチンスタンバイOK!
食事の支度をしながら、洗濯機~乾燥を回し、終わったら
ハンガーに掛けて又は下着を引出しに収納し終了!
ランドリールームからキッチンへ通り抜け出来る為、
調理の合間のちょこっと時間に
往き来出来る
まさに共働き主婦にとって時短で、理想的な家事動線と言えます❣

ただ、全ての人に良い訳では無く
「食事が落ち着かなくて嫌だわ」という方もいらっしゃる。
そういった方は、エリア分けされている対面配置が合っていますね。

他には・・・
カウンター天板はフラットタイプは両面から使えます
天板高さ85センチに合わせる為、座面高さの高いスツールが必要

天板が丸見えが嫌という方は
カウンター部分を天板より一段下げて
ダイニングテーブルと同じ高さにして手元を見えない位壁を立ち上げれば、
OKです。(その仕様はバックナンバー#4をご覧ください)

ご自分のライフスタイルによって、色々選べる。
リノベーションって楽しいですね。

では今回はここらへんで~(^▽^)/
ちょっとの疑問、プロに聞いてみたい。
どんな小さな事でも大歓迎です。
よろず相談お待ちしていま~す。

間取りと暮らしについての相談は随時募集中です!
直接相談内容をメール頂くか、「こちら」より、暮らしヒアリングシートをダウンロード頂き、ご記入後に住まいの間取り相談室あてにメールでお送りください。
お送り先
support@sagatsuku.com

さがつく設計士 齊藤