【リノベーションってどんな風に工事が進んでいくの?】
レーベンハイム常盤台 現場レポート第三段!
今回は、システムキッチンの設置風景をレポートいたします!
(前回のレポート記事はこちらからご覧ください。)
現場レポートvol.1 レーベンハイム常盤台~解体編~
現場レポートvol.2 レーベンハイム常盤台~ユニットバス設置編~
【リノベーションってどんな風に工事が進んでいくの?】
レーベンハイム常盤台 現場レポート第三段!
今回は、システムキッチンの設置風景をレポートいたします!
(前回のレポート記事はこちらからご覧ください。)
現場レポートvol.1 レーベンハイム常盤台~解体編~
現場レポートvol.2 レーベンハイム常盤台~ユニットバス設置編~
前回ご紹介したユニットバス設置から約2週間が経ち、またまた工事現場にお邪魔しました。
以前は骨組みの状態でしたが、壁材が貼られています!
ここで改めて完成イメージ図を見てみましょう。
徐々に完成形に近づいてきているのが分かりますね♪
今日はシステムキッチンの施工です!
キッチン下の構造は、キッチン掃除の際に皆さん見たことある方もいるかもしれません。
では、キッチン上のレンジフードの中は見たことありますか?
今日はそんな細かいところも注目して見ていきたいと思います!
こちらがキッチン設置前の様子です。
LDK同様こちらにも壁材が貼られ、レンジフード用のダクト管や給排水のホースが顔を出しています。
白い養生シートから、フローリングが少し出ていますね。今回はこちらにキッチンを設置する予定だそうです。
シンク、収納、コンロそれぞれのユニットをどんどんつなげて、最後に1枚板になっているワークトップ天板を乗せて、あっという間に見慣れた形になっていきます!
職人さんは一人で作業されていて、ここまでで約2時間!早い!
下のユニットを作り終えたら、今度は上部分を作っていきます。
レンジフード本体と、ダクト管をつないでいます。
実はレンジフードの機能自体は、全体の半分の大きさしかありません!
あとは全体を鉄板で囲い、いつも見てる綺麗なレンジフードが出来上がります。
知らなかったぁ~!
レンジフードが終わったら、今度は吊戸棚をつけていきます。
職人さんが吊戸棚横に黒の化粧板をつけているところをパシャリ。
最後にキッチンパネルを貼っていきます。
大きすぎても入りませんし、小さすぎてもパネル奥の壁材が見えてしまい、不格好になってしまいます。
写真では、レンジフードの絶妙な段差も計算してキッチンパネルを切り抜いています。職人技ですね!
そして完成したものがこちら!
(撮影後、シンク手前部分にも黒い板がはめ込まれていました。)
キッチンも黒、引手レールも黒のかっこいいキッチンが出来上がりました!
いかがでしたでしょうか?
工事は朝から始まり、なんと昼過ぎ頃には完成しました!とっても早い!
次回も工事現場の様子をレポートしていきます。お楽しみに!