皆様、こんにちは!
さがつくコーディネーターの齊藤です。
早いもので、もう今年もあとわずかになりました。
ご家庭では大掃除の分担表を作ったり、
年末の買い出しリストを作ったりしている頃ではないでしょうか?
今年はコロナの影響で、去年に引き続き
ご自宅でお正月を過ごされる方も多いのでしょうか?
お家時間が長くなると
ご自宅を居心地良くしたくなりますよね?
そんなに広くないけど居心地良くするアイデアないかなあ・・・?
そんな皆様に今回のプランをご参考にして頂けると嬉しいです。
皆様、こんにちは!
さがつくコーディネーターの齊藤です。
早いもので、もう今年もあとわずかになりました。
ご家庭では大掃除の分担表を作ったり、
年末の買い出しリストを作ったりしている頃ではないでしょうか?
今年はコロナの影響で、去年に引き続き
ご自宅でお正月を過ごされる方も多いのでしょうか?
お家時間が長くなると
ご自宅を居心地良くしたくなりますよね?
そんなに広くないけど居心地良くするアイデアないかなあ・・・?
そんな皆様に今回のプランをご参考にして頂けると嬉しいです。
今回のご相談はこちらです。
私も妻も都心のオフィスに通う会社員です。
職場にアクセス良い場所のマンションが絶対譲れない第一条件です。
その為には予算的にも広さは譲歩します。
この先は未定ですが、妻は現在テレワークです。
二人の共通の趣味はガーデニングです。
植物に触れていると癒されます。
狭いながらも都会のオアシスとなるような植物に囲まれ、
愛猫2匹も喜ぶ暮らしをご提案頂けると嬉しいです。
リビングにガーデン要素を採り入れる事で
空間に奥行、陰影、広がりを持たせ
植物から得る様々な恩恵、
場面で使い分けできる家具を使い、
ライトアップで生まれるドラマチックな空間を楽しみましょう♪
今回のプランニングのポイントは5つ
1.リビングにガーデン要素を取り入れて視覚的な広がり効果を生む。
2.植物を暮らしに取り入れて身も心もリフレッシュ!
3.随所に癒される素材をセレクト。
4.場面で使い分けできる家具を使って空間を有効に。
5.観葉植物をライトアップしてドラマチックな空間を楽しむ。
1.リビングにガーデン要素を取り入れて視覚的な広がり効果を生む。
今回のポイントは暮らしにガーデン要素を採り入れ、
44㎡と決して広いとは言えない空間ですが
バルコニーまで類似の床材(テラコッタタイル)を敷き込む事で
目線をバルコニーの先まで延長させる事が出来て
広さを感じさせる事が出来ます。
また、植物を配置する事で、
視覚的に陰影と奥行が出て空間に広さを生む事が出来ます。
パブリックスペースに広さを確保したい為
プライベートスペースである、ベッドルームは極力小さくし
アイアンポールに帆布カーテンで間仕切りました。
2.植物を暮らしに取り入れて身も心もリフレッシュ!
植物はインテリアとしてだけではなく下記のような様々な効果があります。
・リラックス効果(マイナスイオン、フィトンチッド効果)
・眼精疲労軽減効果(観葉植物の緑色の波長は網膜への負担が少なく、眼精疲労の緩和に効果が高い)
・空気清浄効果(観葉植物の呼吸や光合成でシックハウスなどの有害物質を吸着、分解してくれる)
・調湿効果(吸い上げた水を葉の気孔から蒸散、空中の湿度バランスを保とうとする性質がある)
・集中力アップ効果(光合成で自ら多くの酸素を出し酸素不足が防げて集中力アップ)
・風水効果(植物は呼吸することで、悪い気を吸って良い気を出してくれる浄化作用がある)
侮るべからず、植物の効果!
前澤さんが宇宙旅行から帰ってこられた話題が報道されていましたが
宇宙から見ると地球は、唯一、緑で綺麗!と聞きます。
酸素を作り出す植物の貢献度は非常に高いと言えます。
因みに西にパキラなどを置くと金運が上がるらしいですよ♪
ご興味がある方は調べてみたら面白いですよ。
3.随所に癒される素材をセレクト。
室内に敷く素焼きのテラコッタタイルは
陶器のタイルと違い空気を含んでいる為に保温効果があります。
太陽光で温められるとポカポカ、輻射熱で周囲も温められます。
以前ご紹介させて頂きましたが、
猫ちゃんは日向ぼっこが大好きなので、向いている素材といえます。
素焼きタイプもありますが、
表面コーティングされたものが汚れも拭ける為おススメです。
適度な柔らかさもあり、何より優しい素材感に癒されます。
多少の汚れも味になってきますので植木鉢等も気軽に置けます。
そんな所から植物を置くにはフローリングより適しています。
色もピンクがかったモノ、ブラウン系の濃淡、大きさも色々出ています。
バルコニーにはテラコッタに似ている排水機能がある製品を使いました。
バルコニーは排水も必要な機能です、専用の床材が出ているので
そちらをご採用する事もおススメです。
ジョイントするタイプですので、必要な時には剥がせます。
専用床材は耐風性、耐光性に優れており、安心感があります。
テラコッタタイルを敷きこんだ所に好きな植物を配置しましょう。
背の高い葉物は直接床に
多肉植物や小さい鉢物は梯子のようなガーデンラックに・・・♡
配置のポイントは背の高い植物を奥にして
中ほどに中くらいの高さ、
手前に小ぶりのものを置くと奥行、陰影が出て素敵になります。
高さが合わない時に私が良くやる裏ワザは
素焼きブロックをいくつか用意しておいて
高さを調節すると、いい感じになります。
また、
植木鉢に置いて楽しむミニチュアの小鳥だったり、小人だったり
可愛い小物が沢山出ています(^▽^)
季節やイベント(ハロウィン・クリスマス・お正月えtc)
で小物を変えると楽しくて
意外とハマります♡
お部屋の中に楽しいガーデンができました!
3.場面で使い分けできる家具を使って空間を有効に。
奥様がテレワークをされていらっしゃるとの事でしたので・・・
ランチを頂くテーブルはリラックス出来る丸い形をセレクト致しました。
真ん中が伸びるようになっているエクステンションテーブルにすれば、
6人掛けになるので、お客様がいらした時には活躍してくれますね。
こういった広さに余裕の無い所は普段は小さく使って
特別な時は引き伸ばして(エクステンション)大きく使えるのが便利です。
4人掛けから6人掛けに
椅子は自然素材を使ったラタンの椅子にしています。
下のような優しいカーブの椅子は体を包み込むような感覚です。
軽いので移動も楽、リビングに一つあると癒されますね。
以外とモダンな空間にも調和します。
植物に囲まれ、光を浴びて、好きなBGMでも流しながら
食べるランチはテレワークの息抜きになり、
きっと午後からのお仕事のパワーとなってくれるでしょう。
まあるいテーブルと籐の椅子の柔らかさに身を委ねて、
天気の良い日のランチはガーデンを眺めながら・・・
ポカポカのひだまりに愛猫と共に
ウトウトお昼寝したくなりそうですね・・・
リビングに採用したソファーは
背もたれを好きな所に置いて、
どちらの方向からでも座れる優れモノ。
フランスのメーカーだけあってカラーもお洒落。
床に置いて座椅子みたいに使う事も出来ます。
ひじ掛けもお好きな場所に移動して使えます。
低めの座面なので、猫ちゃんとの目線も近く
コミュニケーションを取りやすいです。
イラストソファーの後ろに置いてあるのは、キャスター付きサイドテーブル。
コの字型をしているので、本なども収納できます。
背面に置けば、飲み物などはセンターテーブルより取りやすいです。
ソファ廻りには、センターテーブルよりも
サイドテーブルをお勧めする事が多いです。
パソコンを置いて使う高さまで上げられたり、回転したり
丸型のものであったり、四角だったり・・・と
使い方の目的別でセレクトすると、便利でスマートな生活が楽しめます。
例えば、こんな使い方も素敵です・・・
休日はベッドでブランチを♡
4.観葉植物をライトアップしてドラマチックな空間を楽しむ。
夜は植物を下からライトアップしてドラマチックな空間を楽しみましょう。
植物を下から照らすライティングスポットを床に置き
コンセントに差すだけで、葉陰が天井に映しだされます。
価格は1万円くらいです。
昼と違ったドラマチックな空間を楽しむ事が出来て
自宅に居る事を忘れそうです。
写真はイメージです。
いかがでしたでしょうか?
広い家じゃなくても、
植物たちが素敵なインテリアとなって
様々な効果をもたらしてくれます。
「都会のオアシス リビングガーデン」
皆様も、是非
植物を暮らしに取り入れてみては?
間取り相談室へのご相談お待ちしておりま~す!
間取りと暮らしについての相談は随時募集中です!
直接相談内容をメール頂くか、「こちら」より、暮らしヒアリングシートをダウンロード頂き、ご記入後に住まいの間取り相談室あてにメールでお送りください。
お送り先
support@sagatsuku.com
次回は来年になります。
来年も「間取り相談室」をどうぞ宜しくお願い致します。
さがつく設計士 齊藤
二級建築士・インテリアコーディネーター・宅建士・耐震補強相談士・整理収納アドバイザー
設計事務所に10 年間勤務後、「古くて豊かなイギリスの家」に興味を持ち渡英。その後設計事務所を設立しパッシブな自然素材の家を数々設計。大手ハウスメーカーでマンションリノベ・オーダー家具 ・照明・ 小物のインテリアコーディネート提案を担当。
縁あって「さがつく間取り相談室」を担当させて頂いております。「住まい手が笑顔になれる」そんな住まい創りを目指しております♪